京都観光 おすすめ 文化 夏越の祓(なごしのはらえ)に参加しましょう
京都観光 おすすめ 文化 夏越しの祓い 梅雨時の京都もよろしおすえ
梅雨時は外にでるのもおっくうになりますが、そう考えるひとが多いということはどこに出かけても空いているということです。京都の梅雨時も観光客の姿はすくなくなりますが、紫陽花や苔や青もみじが見ごろを迎えます。またこの時期にしか行われない行事があったりしますので、おでかけになられてはいかがでしょうか?

京都観光 おすすめ 文化 夏越の祓とは
夏越の祓は、6月30日ちょうど1年の半分が終わる日に、この半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、これから半年間の無病息災を祈願して気持ちを新たにするという神事です。神社の社殿の前に大きな茅の輪(ちのわ)を飾り、その茅の輪(ちのわ)をくぐることで厄払いができるということのようです。茅の輪(ちのわ)にもそれぞれの神社の特徴が出ていてそれを見るだけでも楽しいものです。洛南にある城南宮では自動車に乗ったまま茅の輪をくぐるという珍しい体験もできます。

京都観光 おすすめ 文化 夏越の祓い 人形によるお祓い=人形流し
人形(ひとがた)流しを行う神社も多数あります。紙の人形(ひとがた)に名前を書き、息を吹きかけ、からだのさまざまな部分をさわることで穢れ(けがれ)を人形に移します。その人形を川に流したり、お焚き上げを行ったりして清めます。これを人形流しと呼びます。貴船神社や上賀茂神社の人形流しは有名です。特に上賀茂神社の人形流しは百人一首にも詠まれていて、夜8時に行われるので幻想的な雰囲気に浸ることができます。

京都観光 おすすめ 文化 夏越の祓い 水無月(みなつき)は皆好き
京都では6月30日に和菓子「水無月」を食べる習慣があります。水無月とは三角形の外郎(ういろう)の上に、邪気を払うといわれる小豆をのせた見た目も涼しな和菓子です。6月になると京都中の和菓子屋さんの店頭にならびます。抹茶味、ニッキ味等いろいろな味が楽しめます。
旧暦の6月1日は氷の節句とよばれていました。宮中ではこの日に「氷室」とよばれる冷蔵庫を開き、氷を口にして暑気を祓い夏の病にかからないようにしていたとのことです。ただし庶民にとっては氷は貴重な存在で「氷室」をもつことはむつかしいことでした。そこで氷の形をしたお菓子をつくって氷に見立て、それを食べて厄払いをしたのです。昔の人の知恵とか工夫を身をもって感じられ、すばらしいことだと思います。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 おすすめ 文化 夏越の祓(なごしのはらえ)に参加しましょう